皆さん、こんにちは!
いつもパーソナルトレーニングスタジオ Beeをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
本日発信していく情報はこちらです!
「プロテインの役割とは?」
皆さんにとってボディメイクをしていくうえでのヒントになれば、スタッフ一同嬉しく思います。
普段の生活から実践できることもあると思います。
まずは、ご自身でできることから始めてみてください。
◆はじめに
トレーニングが習慣化すると、日々の生活でプロテインを飲む方も多いのではないでしょうか?
プロテインには、タンパク質を主体とした栄養素が豊富に含まれています。
食事に置き換えてプロテインを摂る方も増えてきていますが、実際にプロテインはどのくらいの頻度で摂るべきモノなのでしょうか?
◆プロテイン=栄養補助食品
筋トレを習慣としてやっている方でプロテインを摂らない人はほとんどいないかもしれません。
トレーニング後の30分間を「ゴールデンタイム」と呼びますが、この時間内は栄養の吸収率が非常に高いことで知られており、プロテインを摂るには効果的なタイミングです。
プロテインを摂る頻度は、トレーニング頻度に比例して増えていく傾向があります。
実際に毎日のように筋トレをしている人は、日々のタンパク質補充をプロテインから摂取してあげることで、より効率的に栄養補給が可能になります。
プロテインはあくまでも「栄養補助食品」としての位置付けです。
栄養を補うためのモノなので、「まごわやさしい」をメインとした食事を意識して食べている人は、無理にプロテインを摂る必要はないのです。
筋トレを日々行なっている人は慢性的にタンパク質不足が発生し、それを補うためにプロテインを摂りますが、トレーニング頻度を増やさずにプロテインの量だけが増えていくと逆に太ってしまうこともあります。
プロテインで痩せようとする方もいらっしゃいが、プロテインで痩せるのではなく、プロテインを補助的な役割として位置付けることが何よりも大切です。
食事の置き換えとして、プロテインを摂取しながらダイエットする方もいます。
カロリーコントロールをするための方法としても活用できますが、同時に水溶性ビタミン〈ビタミンB群・ビタミンC〉の摂取も忘れてはいけません。
水溶性ビタミンが不足すると、タンパク質の吸収だけではなく、栄養素をスムーズに身体に取り込めなくなってしまいます。
食事の置き換えとしてプロテインを摂る場合、ビタミンの摂取も意識しましょう。
◆おわりに
プロテインを正しく摂取することは、ボディメイクをしている方にとって良い影響を与えます。
しかし、栄養補助食品という点を忘れないようにしましょう。
プロテインの効果を最大限引き出すための摂取方法を知っておくことで、トレーニング結果にも大きな差が生まれるはずです。
今日はこのへんで終わります。
次回も乞うご期待ください!