皆さんこんにちは!
いつもパーソナルトレーニングスタジオBeeをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
本日発信していく内容はこちらです!
「筋肉が落ちるメカニズム」
日頃から筋トレをしている方は、筋肉を増やすことがいかに大変なのかを実感していると思います。
事実として、脂肪を減らすよりも筋肉を増やす方が圧倒的に大変です。
・筋肉を増やすには、筋トレ+食事コントロール。
・脂肪を減らすには、食事コントロール。
同じボディメイクでも大きな違いがあります。
目的が違うため、目標達成するまでのプロセスも異なるのです。
鍛えることを止めるとなぜ筋肉が落ちるのか。
ポイント別にお伝えしていきます。
①筋肉が落ちるスピード
筋肉を長時間使わないことで、1日3〜5%の幅で筋肉は萎縮していきます。
この現象を「廃用性筋萎縮」といい、さまざまな心身の身体低下に繋がっていきます。
骨や筋肉は日々活用されることでその機能を保ちますが、定期的な運動・トレーニングを行わないことで骨と筋肉はあっという間に衰えていきます。
②筋肉も加齢に勝つことは難しい
加齢による衰えに勝つことは相当な努力が必要です。
筋肉を維持することは十分可能ですが、トレーニングを行わない人においては、加齢による筋肉低下は防げません。
特に、55歳以降の筋肉低下は著しいものがあります。
20歳から少しずつ落ちていく筋肉に対して、55歳以降は減少曲線が急降下していきます。
日頃から鍛えている人は減少曲線は緩やかになりますが、鍛える人・鍛えない人では減少曲線の落差は雲泥の差なのです。
では、落ちてしまった筋肉はもう戻らないのでしょうか?
そんなことはありません。
いきなり元通りになることはありませんが、着実に戻るのです。
カラダの動きを支える3大要素として、「骨・関節・筋肉」があります。
以前あった状態に対して、半分程度戻るまでの期間は下記の通りです。
①骨:7年
②関節:117年
③筋肉:48日
関節においては外科手術が主流ですが、それ以外は状態次第で元通りになることがあります。
落ちたからという理由で諦めるのではなく、まずは始めること。
そして、継続しましょう。
落ちてしまった筋肉は、自分のやる気次第で戻すことが可能です。
今日はこのへんで終わります。
次回も乞うご期待ください!