【春の新規入会キャンペーン】
体験レッスンを特別限定価格で受付中!
さらに当日入会でレッスン料が無料! 申し込む

Bee News!! Vol.2 糖質とカラダの関係-その②

皆さん、こんにちは!

いつもパーソナルトレーニングスタジオ Beeをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

本日発信していく情報はこちらです!

「糖質とカラダの関係-その②」

皆さんにとってボディメイクをしていくうえでのヒントになれば、スタッフ一同嬉しく思います。

普段の生活から実践できることもあると思います。

まずは、ご自身でできることから始めてみてください。

〈本日の目次〉

  1. はじめに
  2. カラダに及ぼす影響とは?
  3. 絶対にやめなくてはダメ?
  4. おわりに

◆はじめに

本日は、「糖質とカラダの関係シリーズ」の第2弾になります。

まずはじめに、前回更新した記事のポイントを復習しましょう。

  • まずは、精製食品をやめてみよう!
  • 「白い炭水化物」から「茶色い炭水化物」への置き換えをしよう!

ポイントとしては、主にこの2点です。

なぜ、精製食品がカラダに悪いのか?

なぜ、茶色い炭水化物がカラダに良いのか?ということを前回のBee Newでお伝えしました。

まだ読んでいないという方は、早速チェックしてみてください。

今日は、精製食品がカラダに及ぼす具体的な影響についてお伝えしていきます。

どんな「糖質」を摂取すべきなのか?

しっかりと取捨選択し、ご自身のボディメイクに役立てていきましょう。

◆カラダに及ぼす影響とは?

精製食品を摂取すると、急激に血糖値を上昇し、脂肪の蓄積が促されていきますと前回のBee Newsでお伝えしました。

精製食品を摂取したら必ず脂肪が蓄積するのではなく、血糖値が急激に上昇することで玄米などの茶色い炭水化物と比べて、脂肪が蓄積しやすいカラダ環境になってしまうのです。

ここでいう精製食品とは、白米・小麦粉・砂糖といった代表的な食品を表しています。

私たちが日常的に摂取し、無意識のうちの摂取してしまっている食品です。

具体的に精製食品を摂取しすぎるとカラダにはどんな悪影響があるのでしょうか?

代表的な影響を挙げてみました。

  1. 身体の「酸」と「アルカリ」のバランスが崩れてしまう
  2. 血糖値を急激に上昇させる
  3. 体重を増加させる
  4. 依存性が高い
  5. 消化に影響を及ぼす
  6. カラダのなかでいろいろな炎症を引き起こす
  7. アレルギー、食物不耐性のリスクを高める etc…

実際にはもっとありますが、私たちに関連性が高い部分でいうとこのぐらいでしょうか。

精製食品は、免疫力を下げ、代謝に悪影響を及ぼすだけでなく、アレルギーなどの症状を悪化させてしまう要因にもなります。

分解・吸収は主に胃腸の働きですが、カラダへの負担が増すだけでなく、炎症を引き起こすことでカラダに悪影響が出てしまうのです。

1〜6は、全てが相関関係にあります。

精製食品を控えることで症状が改善されるだけではなく、自分自身のカラダ環境を正常に保つためのキッカケが生まれます。

精製食品を控えることは、それほど大切なことなのです。

◆絶対にやめなくてはダメ?

皆さんの心の声が聞こえてきます。

「白米が食べられないなんて!」

「ラーメンが大好きなのに・・・」

「お菓子、スイーツがない人生なんて考えられない!」 etc…

皆さんの気持ちも痛いほどにわかります。

この記事を書いている筆者だってお酒が大好きです。

ビール、ワイン、日本酒。。。

お酒を飲まない人生なんて考えられません。

だからこそ、皆さんにはバランスをとれるようになってもらいたいのです。

これらの食品を完全にやめることは、日本に住んでいる限りは難しいと思います。

食品をとりまく環境でいうと、先進国のなかでも日本はものすごく遅れています。

だからこそ、これらの精製食品、加工食品などを完全にやめることは難しいです。

皆さんに提案したいのは、それらの食品を「小さなご褒美」として活用してほしいということ。

毎日ではなく、たまのご褒美として考えてもらいたいのです。

  • 間食のスイーツを毎日食べるのをやめる!
  • 毎日食べていた白米を少し減らし、残りの日は玄米にしてみる! etc…

人間には必ず「ON/OFF」のバランスが必要です。

食事をしっかり考える「ON」

ご褒美をあげる「OFF」

このスイッチをしっかり意識することが非常に大切であり、ボディメイクをするうえで絶対に欠かせない要素の1つでもあります。

日常の小さなことからでも構いません。

「ON」を意識し、自分の生活の一部に取り入れてみてください。

◆おわりに

いかがでしたでしょうか?

大切なことは、「やめる」のではなく「コントロール」すること。

その点を皆さんに知ってほしいという想いから本記事を書きました。

「ON/OFF」を考えるキッカケにしてみてください。

【糖質とカラダの関係シリーズ】はもう少し続きます。

次回も糖質について発信していく予定です。

身近な栄養素だからこそ、しっかりとした知識をつけることをオススメします。

正しい選択をしたうえで摂取した糖質は、自分の身体にとって大切な栄養素となります。

次回も乞うご期待ください!

\ 今だけお得な体験レッスンを受付中! /

CONTENTS

体験・ご入学をご希望の方へ

お電話またはフォームから、
お気軽にお問い合わせください。

初回体験レッスン限定キャンペーン。特別限定価格割引!なんとレッスン料1回通常価¥10,000→¥4,000。さらに当日入会で体験レッスン料が¥0。
初回体験レッスン限定キャンペーン。特別限定価格割引!なんとレッスン料1回通常価¥10,000→¥4,000。さらに当日入会で体験レッスン料が¥0。
  1. 受付時間|9:00~21:00(年中無休/年末年始除く)
  2. カウンセリング時間は20分です。お客様に合ったプランをご提案します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS