皆さん、こんにちは!
いつもパーソナルトレーニングスタジオ Beeをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
本日発信していく情報はこちらです!
「痩せやすいカラダ環境を作る」
皆さんにとってボディメイクをしていくうえでのヒントになれば、スタッフ一同嬉しく思います。
普段の生活から実践できることもあると思います。
まずは、ご自身でできることから始めてみてください。
〈本日の目次〉
- はじめに
- 筋肉でどのくらい基礎代謝が増えるのか?
- 基礎代謝のほとんどは内臓機能が占める?
- おわりに
◆はじめに
ダイエットをしていくうえで、多くの人は筋肉をつけることで理想に向かっていきます。理想のカラダを実現するためのトレーニングは必須です。
それと同時にしていかなくてはいけないことは「内臓機能を上げていくこと」です。内臓機能を上げていくことはダイエットを成功させるためだけではなく、痩せやすいカラダ環境を作ることに繋がります。
太りやすいという悩みを抱えている人も多いですが、この内臓環境が原因で脂肪が蓄積しやすくなっていることも多いのです。
今日はトレーニングに加えて、ダイエットするために必要なことをお伝えします。
◆筋肉でどのくらいの基礎代謝が増えるのか?
筋肉を増やしていくことは思っている以上に大変です。
ダイエットと比べると、筋肉だけを純粋に増やしていくとは難しいのです。
日々のトレーニングに加えて、コントロールされた食事を伴っていかなくてはなりません。体内のエネルギーが枯渇してくると、カラダは筋肉からエネルギーを補填していきます。
アスリートが小まめに食事をしたり、サプリメントなどで栄養補給する理由はここにあります。この作業をしっかりしてあげることで適切に筋肉はついていきます。
ボディメイク・ダイエットにおいても1日の食事をしっかりと充実させること。
そして、栄養バランスをしっかりと考えながら食事をしてあげることで必要な筋肉は作られていきます。
では、筋肉1kg増えた場合にどのくらい基礎代謝は増えるのでしょうか?
諸説ありますが、安静時での消費カロリーが「13kcal」増えるとといわれています。安静時での消費量になるため、ここに日々の生活などで使う活動代謝を加えると「50〜70kcal」です。
これを少ないと感じるか多いと感じるかは人それぞれですが、1つの参考として覚えておくと良いかもしれません。
◆基礎代謝のほとんどは内臓機能が占める?
筋肉を増やすことに意識を持っている方は多いですが、内臓機能を上げていくことを意識する方はそこまで多くありません。
しかし、痩せやすいカラダ環境を作るには内臓機能を上げていくことは必須になります。内臓全体が占める代謝割合は筋肉量を上回るといわれており、内臓機能が向上していくと痩せやすいカラダ環境を作るだけではなく、太りにくいカラダ作りにも役立ちます。
代謝は筋肉だけでなく、内臓からも消費されていくのです。
・肝臓:27%
・脳:19%
・筋肉:18%
・腎臓:10%
・心臓:7%
内臓と脳で基礎代謝の約60%を占めています。
筋肉だけではなく、内臓機能を向上させることにも注意をしていく必要があるのです。
◆おわりに
痩せやすいカラダは、トレーニングをするだけでは成り立ちません。
大切なことは、トレーニングと併せてカラダ環境を整えていくことです。
表面だけではなく、内面も一緒に整えること。
痩せにくく太りにくいカラダ作りには両面からのアプローチが欠かせません。
今日はこのへんで終わります。
次回も乞うご期待ください!
\ 今だけお得な体験レッスンを受付中! /
体験・ご入学をご希望の方へ
お電話またはフォームから、
お気軽にお問い合わせください。


- 受付時間|9:00~21:00(年中無休/年末年始除く)
- カウンセリング時間は20分です。お客様に合ったプランをご提案します。